PBXとは、内線電話交換機のことで、外線と内線、内線同士などを接続してくれます。そしてこのPBXで代表的なのがクラウドPBXとオンプレミスPBXです。
この記事では、クラウドPBXとオンプレミスPBXの概要やメリット・デメリットなどについて解説しています。また、両者を比較しながら特徴についても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
PBXとは
PBXとは、外線と内線の接続や内線同士の接続をする電話交換機のことです。「Private Branch eXchange」の頭文字をとってPBXと呼ばれています。
PBXは、複数の電話回線を集約することで内線や外線を接続できる仕組みであり、幅広い企業やコールセンターなどで導入されています。
PBXを使えば代表電話での着信や受電の転送なども可能です。例えば、会社の代表電話にかけると、PBXを経由して内線や担当者のスマートフォンに転送されることもあります。また、近年ではインターネットを経由してPBXの機能を提供するIP-PBX も広く利用されています。

PBXがないと内線通話や外線の転送ができず、わざわざ別途電話をかけ直したり、営業先から帰社して電話をするなど手間がかかります。そういった点を考えると、PBXは企業にとって欠かせないツールだといえるでしょう。
クラウドPBXとオンプレミスPBXの基本
PBXと一言でいっても、その種類にはさまざまなものがあります。中でも代表的なのがクラウドPBXとオンプレミスPBXです。
クラウドPBXとは、その名の通りクラウドを活用したPBXであり、インターネットを利用してクラウド上でPBXの機能を提供してくれます。PBX装置を社内に設置する必要がなく、クラウド上にある仮想のPBXを利用する点が特徴です。そのため、ユーザーは、インターネットにアクセスできる環境であれば、クラウドPBXを利用できます。
一方のオンプレミスPBXとは、社内にPBX装置を設置して使用するPBXのことです。PBX装置とオフィス内の電話機を繋ぐことで、内線や外線の発着信、転送が可能になります。
ちなみに、PBXでは、電話回線とインターネット回線の2種類の回線を利用できます。電話回線を使用したPBXは「PBX」と呼び、インターネット回線を使用したPBXは「IP-PBX」と呼ぶのが一般的です。「クラウドPBX=IP-PBX」、「オンプレミスPBX=PBX」と認識している人もいるかもしれませんが、オンプレミスPBXでもインターネット回線を利用することもあるため、オンプレミスPBXも大きな括りではIP-PBXの一種だといえます。
クラウドPBXとオンプレミスPBXを徹底比較
ここではクラウドPBXとオンプレミスPBXに関する各ポイントを比較しながら、それぞれの特徴を解説します。費用や導入のしやすさ、通話品質、利便性などさまざまな側面から比較しているため、 PBXの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
初期費用
初期費用に関しては、装置等の設置が不要なクラウドPBXの方が安いと言われることもありますが、必ずしもそうとは限りません。例えば、クラウドPBXでも初期設定をベンダーに行ってもらう場合は費用が発生し、オンプレミスPBXとそれほど差がないケースもあります。また、クラウドPBXでもLANの設置工事が必要となるとコストが発生します。
WEBサイトなどで価格を比較するとクラウドPBXの方が安いケースもありますが、これはクラウドPBXが「クラウドPBXサービス」の価格であるのに対して、オンプレミスPBXの場合、電話機も合わせた価格となるためです。そのため、費用を実際に比較するのであれば、クラウドPBXの場合でも電話機の費用の扱いをきちんと料金算定する必要があります。電話機も込みの価格だと、クラウドPBXとオンプレミスPBXの料金差はあまりないことが多く、場合によってはオンプレミスPBXの方が安い場合もあります。
そのため、初期費用だけでクラウドPBXとオンプレミスPBXのどちらを導入するか判断することは避けた方がいいでしょう。
導入のしやすさ
導入のしやすさに関しては、基本的にはクラウドPBXの方が優れているといえます。これは、クラウドPBXの場合、装置の設置が不要となるためです。
ただし、クラウドPBXでもオンプレミスPBXでも、インターネットを経由するIP-PBXの場合は、電話機などの端末を設置するためにLANの整備は必須となり、導入までにかかる時間に差がないケースもあります。また、クラウドPBXでも、社内Wi-Fiが必要な場合は、そちらの整備に手間がかかる可能性もあるでしょう。
オンプレミスPBXの場合でも、社内LANが整備されていて、ベンダーが既存の社内LANの使用を許可すれば、工事は不要となるため、スムーズに導入できる可能性もあります。実際にどのような工事が必要となり、導入までにどのくらいの時間がかかるのかは各社の状況によって異なるため、確認しておく必要があるでしょう。
通話品質
通話品質に関しては、オンプレミスPBXの方が優れているといえます。これは、クラウドPBXの場合、インターネットの通信環境によって通話品質が変わることがあるためです。オンプレミスPBXは有線で電話機を接続しているため、通信環境に左右されることはありません。また、オンプレミスPBXの場合、電話機とPBXの通信距離が短いため、クラウドPBXに比べて圧倒的に通話遅延は小さくなります。
一方のクラウドPBXの場合、通常は問題なくても地下のようなインターネットに接続しにくい場所や接続が集中する時間帯などで使用すると音声品質が悪くなる可能性があります。
業務上の利便性
業務上の利便性に関しては、どちらも使い勝手がいいといえます。例えば、クラウドPBXであれば、スマートフォン経由で外出先やテレワーク中の自宅などからでも会社宛にかかってきた電話に対応できます。わざわざオフィスに戻る・出社する必要がありません。
また、オンプレミスPBXは、自社内にPBXの装置を設置するため、自社システムとの連携や自社のニーズに応じた機能の開発など、カスタマイズがしやすくなっています。
保守・管理
保守・管理に関しては、ベンダーが対応してくれるクラウドPBXの方が使い勝手がいいといえます。社内に専門知識を持った人材がいない場合などでも、ベンダーが対応してくれるため安心です。また、保守・管理費用も月額料金に含まれているケースが一般的であるため、別途料金が発生して予算を圧迫する心配もありません。
オンプレミスPBXは、トラブルが発生した時には自社の人材で対応するか、専門業者に別途依頼する必要があります。ただ、中には管理画面を公開して、自社で簡単に対応できるようにしている装置やリモートで保守・管理のサービスを提供しているケースもあります。
セキュリティ
オンプレミスPBXは、自社保有・運用となるため、自社のニーズに応じたセキュリティレベルを設定できる点が特徴です。例えば、テレワークや外出先で業務を行う機会が多い企業であれば、セキュリティレベルを高めることで、安心して仕事に取り組めるでしょう。
一方で、クラウドPBXは、インターネット上のクラウドを利用することもあり、セキュリティ面を少し不安に思う方もいるかもしれません。しかし、クラウドPBXだからといってセキュリティが脆弱なわけではないため安心してください。クラウドPBXでもベンダーが、セキュリティ対策を施しています。それでも気になる場合は、導入前にベンダーのセキュリティポリシーを確認しておくといいでしょう。
災害対策
災害時対策の視点によって、どちらのPBXがいいかは異なります。
クラウドPBXは物理的な装置を利用するわけではないため、災害時に装置が破損するといった事態が起こりません。災害発生後でもインターネットに接続できれば、電話業務ができます。一方、オンプレミスPBXの場合、インターネットに接続できなくても、建物内が無事であれば、内線通話はできるというメリットもあります。 また、クラウドPBXとオンプレミスPBXを併用することで、両方のメリットを活かし、より強固なBCP対策を行うことも可能です。
クラウドPBXのメリット・デメリット
ここではクラウドPBXを導入するメリットとデメリットを紹介します。クラウドPBXに興味のある方、導入を検討しているものの決め手に欠けている方などはぜひ参考にしてください。
メリット
クラウドPBXを導入する主なメリットには以下のようなものがあります。
- 業務効率化につながる
- ユーザー数を柔軟に変更できる
クラウドPBXはインターネットに接続できる環境であれば利用できるため、外出先やテレワーク中の自宅からでも電話対応がしやすくなります。相手を待たせることもなく、自分が会社に戻って電話をかける必要もないため、効率的です。
そのほかにも、クラウドPBXは、ベンダーに申請すれば簡単にユーザー数を変更できる点も特徴です。例えば、コールセンターで季節によって繁忙期と閑散期がある場合などは、柔軟にユーザー数を変更することで無駄なコストをかけることなくスムーズに電話対応ができるようになります。
デメリット
メリットの一方で、クラウドPBXには以下のようなデメリットもあります。
- 通話品質がインターネット環境に左右される
- 特殊番号に発信できない
先ほども説明したように、クラウドPBXは、インターネット環境によって通話品質が左右されるため、利用場所には注意しなければなりません。テレワークにクラウドPBXを導入したものの、自宅のネット環境が悪いといったケースも想定されるため、事前に対策を検討する必要があります。ベンダーによってはトライアル期間を設けているケースもあるため、通話品質に問題がないかチェックしておくといいでしょう。
また、クラウドPBXは、110番や119番といった特殊番号に発信できないケースもあります。特殊番号に発信する可能性がある場合は、クラウドPBXを経由せずにスマートフォンで発信するなど、対応策を検討しておきましょう。
オンプレミスPBXのメリット・デメリット
ここではオンプレミスPBXのメリットとデメリットを紹介します。クラウドPBXのメリット・デメリットと比較しながらチェックしてみてください。
メリット
オンプレミスPBXのメリットには、以下のようなものがあります。
- カスタマイズ性の高さ
- 外部サービスと連携しやすい
オンプレミスPBXは、自社ネットワークを構築し、自社内に装置を設置するため、ニーズに応じて自由にカスタマイズができます。例えば、セキュリティ強化やアクセス増加に耐えられるような仕様に変更するといったことも可能です。
また、同じ理由から外部サービスとの連携も行いやすくなっています。例えば、すでに利用している顧客管理システムと連携するといったこともできます。
デメリット
メリットの一方で、オンプレミスPBXは、導入までに時間がかかるケースがある点がデメリットといえます。また、電話機増設時は業者による工事が必要となる点にも注意しなければなりません。
ただし、すでに社内LANを整備していて、ベンダーが既存の社内LANの利用を認めてくれれば、工事にかかる時間を短縮できる可能性もあります。
クラウドPBXとオンプレミスPBX、ズバリどちらを選ぶべき?
ここでは、クラウドPBXとオンプレミスPBXはそれぞれどういった企業に向いているのか解説します。企業の特徴によって向いているPBXの種類は異なるため、導入を検討している企業の担当者はぜひ参考にしてください。
クラウドPBXが向いている企業
クラウドPBXは、以下のような企業に向いています。
- 外出先でも通話する機会が多い企業
- テレワークを導入・促進したい企業
- 電話機の増減が頻繁な企業(コールセンターなど)
- 固定資産を持ちたくない企業(大手企業の子会社など)
- すぐに内線網が欲しい企業(スタートアップなど)
- 人員異動が多い企業
クラウドPBX最大のメリットは、クラウド側で電話番号・電話回線を提供するサービスがあることです。このようなサービスの場合、電話回線をオフィスまで引き込む必要がないため、引越などがあっても、電話回線の移転に配慮しなくてもよくなったり、簡単に電話番号を増やせたりといったメリットがあります。
オンプレミスPBXが向いている企業
オンプレミスPBXは、以下のような企業に向いています。
- PBXとは別に、社用携帯を付与している企業
- 出社率が高い企業
- 電話機の数が多い企業
- トータルコストを削減したい企業
- 長期利用が見込まれる企業
- 高いセキュリティが必要な企業
オンプレミスPBXでもオプションや付帯サービスで、スマホ対応できる場合もあるため、そのようなオプションをつけておけば、万が一外出先などでの通話が発生した時でも対応しやすいでしょう。
まとめ
今回は、クラウドPBXとオンプレミスPBXの概要やそれぞれのメリット・デメリットなどについて解説しました。クラウドPBXもオンプレミスPBXもIP- PBXの一種といえるものですが、クラウド上にPBX装置を設置するか、物理的な装置を設置するかという点で違いがあります。
初期費用や導入のしやすさなどに関しては、一概にどちらがいいとは断言できず、ベンダーによって異なります。また、クラウドPBXが向いている企業とオンプレミスPBXが向いている企業はそれぞれ異なるため、今回の内容を参考に、自社に合ったPBXがどちらなのか検討してみてください。
まほろば工房では、次世代型IP-PBX「MAHO-PBX NetDevancer series」を提供しています。クラウドPBX、オンプレPBXどちらもラインナップしています。PBX機能が全部使えて、オプション料金いらず、低コストで快適な電話環境を実現します。また、WEB管理画面から設定を簡単にできるため、忙しいビジネスパーソンにとっても使い勝手がいいでしょう。サポート・保守サポートも丁寧に行なっているため、初めてPBXを導入する企業でも安心できます。貴社にとって最適な電話システム構築の相談に乗ることができますので、お気軽にご連絡ください。